院内・設備紹介

Clinic

院内紹介

Clinic

患者さまが安心して通院できることを第一に考え、圧迫感のない開放された気持ちになれる空間に設計しました。どなたでも安らげる医院を目指すなど、環境作りにこだわっています。

外観

外観

全体がガラス張りになっており、外からでも院内の様子がわかりやすくなっています。初めてご来院される方も安心してお入りいただけます。夜間は明るくなるので、ほっとした気持ちでお越しになれます。

受付

受付

清潔感のある白色をベースにした空間となっており、柔らかな光で患者さまをお迎えします。受付のスタッフは笑顔を心がけて対応しています。気になることがございましたらどのようなことでもお申し付けください。

待合室

待合室

ゆったりしたソファと、座りやすくデザインされたチェアをご用意しています。天井が高く設計されており開放感があるので、リラックスしてお待ちいただけます。

診療室

診療室

患者さまが周囲を気にせずに治療を受けられるよう、診療台はパーテーションで区切られています。前方のガラス張りからは外の様子が目に映り、治療中の緊張感も和らぎます。

個室診療室

個室診療室

患者さまのプライバシーに配慮した診療室となっています。治療の設備も整っており、周囲に気兼ねせずお気軽にご相談いただけます。

カウンセリングスペース

カウンセリングスペース

患者さまのお悩みなどをお聞きするスペースです。お口の痛みや違和感、生活で不便な点など、細かくお話を伺います。歯科医師たちが丁寧に回答しますので、どのようなことでもお聞かせください。

オペ室

オペ室

インプラントを埋入する手術を行ないます。室内は常に清潔な状態を保っており、感染対策を徹底しています。安全性に配慮した手術を実施できるよう、先端的な治療器具を揃えています。

設備紹介

Facility

安全性に配慮した治療ができるよう、先端的な装置や器具をご用意しています。精密な検査や治療によって時間短縮にもつながり、患者さまの負担が軽減します。

歯科用CT

歯科用CT

コンピューターによってデータ処理と画像の再構成を行ない、お口の中の立体的な写真を得られる装置です。レントゲン写真では判別しにくい箇所も明確になります。インプラント埋入治療では、手術の際に血管や神経を傷つけないことが重要になります。歯科用CTでは血管や神経の位置なども事前に把握できるので、手術における出血などのリスクを大幅に下げられます。顎骨の状態もわかるため、インプラントを埋入できるだけの量があるか事前に確認できます。また、撮影時間が短いので、被ばく線量もとても少なくなります。

インプラント手術ナビゲーションシステム

インプラント手術ナビゲーションシステム

インプラント埋入治療では、人の勘に頼らずに事前の分析やデータに基づいて治療することが重要です。当院で採用しているインプラント手術ナビゲーションシステムは、インプラントを埋入する顎骨の状態をコンピューターで診断、分析した治療のシミュレーションをナビゲートするシステムです。また、手術中には骨の中の神経や血管の状態などを画面上で確認できるので、インプラントをより正確な位置、角度で埋め込めます。 歯科用CTによる撮影から手術までの流れがデジタル技術によって管理され、手術によるリスクが軽減されます。また、治療期間の短縮にもつながります。

マイクロスコープ

マイクロスコープ

肉眼の数十倍も拡大できる装置になります。非常に小さな患部でも、マイクロスコープを使いながら丁寧に治療できます。ミクロンレベルの処置も可能となり、精密さが要求されるインプラント埋入治療などではより安全な治療が可能になります。また、審美的な仕上がりも良くなり、口元の美しさが向上して精神的な健康にもつながります。

3D口腔内スキャナ

3D口腔内スキャナ

小さな器具を患者さまの歯に当てていくだけで、精密で立体的な歯型のデータを採取できます。シリコンを使った歯型取りのように、嘔吐反射が出る心配はありません。歯型はその場でモニターを使って確認でき、歯科医師とともに歯型を見ながら説明を受けられます。精密な診断が可能になり、インプラント埋入治療に必要なデータをより細やかに揃えられます。

超音波骨切削器

超音波骨切削器

超音波振動によって歯や骨を削る装置です。硬い組織にだけ反応する機能があるので、軟組織を傷つけずに治療できます。インプラント埋入治療では、柔らかい歯肉や血管、神経といった大切な組織を傷めずに治療でき、腫れや出血、感染症といったリスクが軽減します。また、ドリルを使った治療のような振動もほとんどなく、治療中のストレスも少なくなります。

滅菌器・消毒器

滅菌器・消毒器

歯科医院は主にお口を治療する環境なので、唾液や血液などが器具に付着します。そのため、院内での感染予防には細心の注意を払っています。治療で使用した器具は滅菌器・消毒器にかけ、細菌やウイルスを死滅させて清潔な状態にします。治療をする際は滅菌・消毒された器具を使用するのでご安心ください。

心電図

心電図

患者さまの安全性を確認しながら手術をするために、血圧や脈拍、酸素飽和度などをリアルタイムで測定する装置です。特に高血圧や糖尿病、心疾患などをおもちの患者さまの場合、心電図による全身状態のモニタリングが大切になってきます。多様な経験をもつスタッフが測定しますので、安心して治療を受けられます。

Er:YAGレーザー

Er:YAGレーザー

レーザーを使って歯肉や歯などを治療できます。表面にエネルギーを集中できるという特徴があり、組織の深いところや周辺を傷めずに治療できます。歯肉の切開や整形もEr:YAG(エルビウムヤグ)レーザーで行なうことで、回復が早くなります。また、ドリルでは強かった音や振動も少なくなるため、治療中の不快さも軽減します。

歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
  • ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
X-ガイド(手術用ナビゲーションユニット)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された機器であり、インプラント治療を行なう工程で使用します。
  • この機器を使用して行なうインプラント埋入治療は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 手術中にドリルの位置をリアルタイムに追跡します。インプラントの埋入方向、角度、深さの精度と正確性を向上させられます。
  • 対象とするインプラントの治療計画は、DTXスタジオインプラント(旧ノーベルクリニシャン インプラント用治療計画支援プログラム)で行なったものに基づきます。
  • 低侵襲での治療が可能ですが、術後に腫れや痛みが現れることがあります。
マイクロスコープを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。
  • 低侵襲での治療が可能ですが、術後に腫れや痛みが現れることがあります。
3D口腔内スキャナを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 精密な歯型を採取する機器となります。
  • この機器を使用して行なう治療が自費診療(保険適用外)となる場合は、保険診療よりも高額になります。
  • 印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
超音波骨切削器を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 3次元超音波振動により、骨の切削、歯周外科、歯内療法、支台歯形成(対象歯を修復物に適した形態に切削・形成すること)時の切削に使用する機器となります。
  • この機器を使用して行なう治療が自費診療(保険適用外)となる場合は、保険診療よりも高額になります。
  • 切削部分の長さ・深さを適切にコントロールでき、神経や血管などの軟組織を傷つけず骨だけを切削できます。
  • ペースメーカーなどの体内植え込み型医用電気機器を使われている患者さまには適用できません。
Er:YAG(エルビウムヤグ)レーザーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 虫歯治療で患部を削る場合は、その進行が初期の場合に限られ、進行したむし歯には切削器具などを併用することになります。
  • 虫歯治療で患部を削る場合は、切削器具ほど精密に削れないことがあります。
  • このレーザー治療機を使ったことにより、むし歯や歯周病などの病気が再発しないというわけではありません。一般的な歯科治療を受けられたあと同様に、適切なケアや生活習慣を行なっていないと、病気が再発することがあります。