インプラント埋入治療の流れ

Flow

インプラント埋入治療の流れ

Flow

インプラントを埋入して人工歯をつけるまでには、長期にわたって治療が続きます。各工程についてご理解いただくことで、安心して治療を受けられます。

1

初診・カウンセリング

患者さまのお悩みをお伺いしたうえで実際にお口を拝見し、インプラント埋入治療について丁寧にご説明します。治療へのご要望や不安な点などがございましたら、お気軽にご質問ください。 インプラント埋入治療は自費診療なので価格が高く、さらに外科手術をともなう治療です。患者さまにとっても不安が多く、ご決断は簡単ではないと思います。治療内容について充分にご理解いただいたうえで治療を受けていただくことが大切だと考えておりますので、「こんなことを聞いても大丈夫だろうか」ということも遠慮なくお聞かせください。

初診・カウンセリング

2

CT撮影・検査

インプラント埋入治療をより安全に行なうためには、良質な検査をすることが不可欠です。CT撮影をして顎骨の状態を確認するほか、神経や血管の位置などをより精確に把握します。組織の状態を確認することで、手術によるトラブルを回避します。当院は医科も併設しており、全身疾患の有無や骨の状態などについて独自の基準を用いて判定しています。インプラント埋入治療をしない方がよいと判定された場合は、その旨を明確にお伝えしています。

CT撮影・検査

3

治療計画・費用の説明

検査結果で得られたデータをもとに診断し、インプラント埋入治療が可能と判定された場合は治療計画を立てます。患者さまによっては治療法の選択肢が複数考えられることがあります。それぞれの治療法についてメリットとデメリットを含めて丁寧にご説明しますので、患者さまのご希望に沿った方法を一緒に選びます。また、治療にかかる費用や治療期間などについてもお伝えします。

治療計画・費用の説明

4

インプラント埋入手術

歯肉を切開して顎骨に穴を開け、治療計画どおりにインプラントを埋入します。手術後は、インプラントと顎骨が結合するのを待つ治癒期間に入ります。治癒期間は個人差がありますが、数ヵ月ほどお待ちいただくことになります。手術を2回行なう「2回法」の場合、治癒期間が終わったら再び歯肉を切開し、インプラントに上部構造(人工歯)の支台となるアバットメントを取りつけます。さらに仮歯を装着し、噛み合わせなどを確認します。

インプラント埋入手術

5

上部構造の作製・装着

歯型を取り、最終的な上部構造(人工歯)を作製します。セラミックという透明感のある白い素材を使うので、歯列に並んでも違和感がありません。より患者さまのお口に合うよう、天然歯の色調に合わせて調整します。 仮歯を装着している段階で噛み合わせや噛んだときの違和感などを確認し、最終的な上部構造の加工にいかします。歯肉が回復したのを確認し、アバットメントに上部構造を装着します。

上部構造の作製・装着

6

メンテナンス

上部構造を装着した時点で治療は終わりますが、治療後もメンテナンスを定期的に受けていただきます。インプラントは周囲の組織が炎症を起こす「インプラント周囲炎」のリスクがあるため、歯科医師によるチェックやクリーニング、歯磨き指導などが必要になります。定期的にご来院いただくことで衛生状態を保ち、インプラントをより安全に長く使えるようになります。必ずメンテナンスを受けてください。

メンテナンス
インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗しょう症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。