さまざまな治療法

Treatments

顎骨が少ないなど、
難症例もご相談ください

Please consult

顎骨が少ないなど、難症例もご相談ください

歯周病で歯を失った場合などでは顎骨が吸収されて少なくなっていることがあり、インプラントを埋入できないケースがあります。骨に一定の厚みなどをもたせるため、骨を再生する、または移植する治療を行なうことがあります。患者さまの状態によって適切な治療法を選択し、インプラントを埋入できる状態に仕上げていきます。難症例とされている患者さまもインプラント埋入治療を受けられる可能性がありますので、ご相談ください。

足りない顎骨を補う(骨造成)ためのさまざまな処置

Bone augmentation

インプラントと顎骨をしっかり結合させるためには、顎骨そのものが健康でなければなりません。充分な量や厚みがなければ、インプラントが骨を貫通してしまったり、埋入後に脱落してしまうおそれがあります。骨造成手術は骨を再生または移植する治療で、インプラントを埋入できる状態にしていきます。外科手術を要するため治療期間が長くなり、治療費もかかるというデメリットもありますが、安定した顎骨を作ることができればインプラントをしっかり固定できて長く使えるようになります。

ボーングラフト(骨移植)

顎骨の薄くなっている部分に骨を移植するという治療法です。一般的には、患者さまご自身の歯槽骨や顎骨のブロックを使う「自家骨移植」を行ないます。ほかの骨を使用する方法もありますが、自家骨移植がより再生率が高いと考えられます。 移植骨を患部に設置してその周囲に細かく砕いた移植骨や骨補填材を詰め、動かないように固定します。一定の期間お待ちいただき、移植骨が同化したのを確認してからインプラント埋入治療を行ないます。

ボーングラフト(骨移植)

GBR(骨誘導再生)

外科手術により、吸収されてしまった骨の再生を促します。
歯を支えていた骨が吸収されると、欠損した部分は骨ではなく歯肉などが入り込みやすくなります。GBRは歯肉などを作る線維芽細胞の侵入を防いで、骨を作る骨芽細胞の増殖を誘導します。
骨を増やしたい部分を人工膜(メンブレン)で覆い、線維芽細胞が侵入しないようにします。そして、膜の内側に自家骨や骨補填材を詰めて骨芽細胞の増殖を促進します。

GBR(骨誘導再生)

上顎洞底挙上術(サイナスリフト)

上顎骨を再生させる際に適用する治療法です。 上顎骨の内部には「上顎洞」とよばれる空洞があります。骨の吸収が進むと上顎洞が拡大し、インプラントが空洞に突き抜けてしまうおそれがあります。 上顎洞底挙上術(サイナスリフト)は、まず頬側の歯肉を切って骨を除去し、上顎洞が見えるようにします。次に上顎洞を持ち上げて隙間を作り、ここに骨補填材を入れていきます。場合によっては、このときにインプラントを埋入することがあります。

上顎洞底挙上術(サイナスリフト)

ソケットリフト

サイナスリフトと同様、上顎洞に対してアプローチする治療法です。
ソケットリフトでは、歯が生えていた位置から骨補填材を入れていき、上顎洞と骨の間にある粘膜(シュナイダー膜)を押し上げていきます。この手術と同時にインプラントを埋入し、骨補填材が同化してインプラントと結合するのを待ちます。
サイナスリフトよりも手術による負担を抑えられ、治療期間も短くなります。ただし、ある程度の骨の厚さがあることが治療を受けられる条件になります。

ソケットリフト

スプリットクレスト

インプラントを埋め込むには、骨の高さだけでなく幅も充分になくてはなりません。歯周病などによって幅が狭くなることもあり、その場合はインプラントを埋入できません。
スプリットクレストは骨の幅を拡大する治療法で、歯槽堤分割術ともよばれます。骨の上部にくさびのような器具を挿入して骨を2分割し、割れてできた隙間にインプラントを埋め込みます。インプラントと骨の間を骨補填材で詰めるので、安定しやすくなります。

スプリットクレスト

骨造成をしないインプラント埋入治療(グラフトレス)

骨移植や骨造成をせず、インプラント埋入治療ができる方法を設計することをグラフトレスといいます。
通常のインプラントよりも短い「ショートインプラント」や、インプラントを斜めに埋める「傾斜埋入」といった技術により、骨の高さが足りない分をカバーするという治療法があります。
このほか、片顎のすべての歯を失った患者さまに対し、最低4本のインプラントですべての人工歯を固定する「オール・オン・フォー」があります。骨移植や骨造成をせず、手術したその日のうちに仮歯を入れられます。

骨造成をしないインプラント埋入治療(グラフトレス)

抜歯即時埋入・即時負荷

Immediate placement

一般的なインプラント埋入治療では、問題となる歯を抜いたあと、感染や炎症がなくなり歯肉が回復するのを待ってから手術を行ないます。抜歯即時埋入は、抜歯をした直後にインプラントを埋入するという治療法です。
この治療法の特徴は、抜歯したあとの治癒期間を置かないことです。治療期間の短縮につながり、歯がないまま過ごす期間も短くなります。
また、通常の手術とは違って歯肉を切開する必要がなくなります。体への負荷が軽減し、術後の痛みを抑えられます。インプラントを埋入したらあらかじめ作製しておいた仮歯を入れることができ、口元を気にせずに過ごせます。従来よりも難しいとされる治療法ですが、当院では抜歯即時埋入の経験も積み重ねていますので、関心のある方はご相談ください。

抜歯即時インプラントのメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 傷口や抜歯した部分の骨の回復が早い
  • 治療期間が大幅に短くなる
  • 抜歯してから間を置かずに治療するので、骨の吸収を防げる
  • 歯肉などの切開や剥離をしないで済む
  • 手術の回数が少なくなり、患者さまの負担も軽減する
  • 歯肉の形状が保たれ、審美性も早く回復する
  • 骨の量や厚みがある程度なければ実施できない
  • 治療の難易度が高いため、受けられる歯科医院が限られる

即時荷重インプラント

Immediate loading

一般的なインプラントを埋入する手術をした場合、2回法であれば歯肉を被せて縫合し、1回法であれば取り付けたアバットメントを露出させて1回目の手術が完了となります。それからインプラントと骨を結合させる期間になりますが、この間は歯がないまま数ヵ月を過ごすことになります。
即時荷重インプラントは、インプラントを埋入する手術をしたその日に仮歯を入れるという治療法です。充分な顎骨の量や硬さなどがなければ行なえない治療ですが、すぐに仮歯が入るので手術をした日から噛めるようになり、審美的にも口元を気にせず過ごせます。

オール・オン・フォー(All-on-4)

オール・オン・フォー(All-on-4)

片顎のすべての歯を失った場合、1本ずつすべてインプラントを埋入すると体への負担が大きいうえ、価格もとても高くなってしまいます。
オール・オン・フォーは最低4本のインプラントを埋入して、歯列を固定するという治療法です。顎骨に埋め込んだインプラントが固定源となるためしっかり噛むことができ、総入れ歯のように取り外す必要がありません。さらに、手術時の体への負担や価格を抑えられるほか、骨の再生や移植などをせずに治療できます。また、インプラントを埋入したその日に仮歯を入れられるので、すぐに噛んで食べられます。
片顎の歯がほとんどない方や、総入れ歯が合わず安定しない方などにも適用できる場合があります。

オール・オン・フォー(All-on-4)のメリット・デメリット

メリット デメリット
  • インプラントを埋め込む前歯は骨がしっかりあるので、オール・オン・フォーを適用できるケースが多い
  • 手術したその日に仮歯が入る
  • 手術時の体への負担を軽減できる
  • インプラントの本数が通常よりも少なく済むので価格を抑えられる
  • 被せ物の歯を自由にデザインしやすく、見た目を美しく仕上げられる
  • 入れ歯と異なり手術が必要になる
  • 顎骨が極端に少ない、全身疾患がある、といった場合は治療を受けられない
  • インプラントが脱落しないよう定期的なメンテナンスが必要
インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗しょう症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
骨造成にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 外科手術が必要となります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患や骨粗しょう症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
  • 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
  • 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
  • サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
  • 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
  • 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。
All-on-4にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入ともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗しょう症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられない場合があります。
  • 残存歯のある方は、症状により抜歯や歯槽骨の切削など外科手術が必要となることがあります。
  • 治療当日に仮歯を装着できますが、最終的な人工歯を装着できるのは、インプラントと骨とがしっかり結合してからであり、それまで数ヵ月の期間を要します。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。